ミニッツF1 リアサスカーボンプレート装着
ミニッツF1のリアグリップを得るのは大変です。
特にフローリングなどは少しでもホコリが浮いていると、30°のハイグリップタイヤを履かせていてもスピンします。
パーツを変える事で、少しでもグリップに貢献できないかと思い、リアサスカーボンプレートを装着してみました。
左がカーボンプレート、右が純正プラスチックプレート
カーボンプレートはスペーサーとプレートが別体になっています。
手でねじってみると、カーボンプレートの方がしなやかに動きます。
少しはロールするようになるかな?
純正プレートは、ネジの頭が納まるように、
窪みがありましたが、カーボンに窪みはありません。
そのため、キットには皿ネジが同梱されています。
左が純正のマルネジ、右がオプションパーツ同梱の
皿ネジです。
今までミニッツの分解は1本のドライバーでまかなえていたのですが
この皿ネジの溝は小さいため、精密ドライバーが必要になります。
最初から精密ドライバーをお使いの方には、何の問題もないでしょう。
交換作業はボディを取り付けたまま出来ます。
上が交換したカーボンプレートサスです。
下はまだ未交換の純正プレート。
作業終了後、早速ロール方向にねじってみましたが、残念ながら標準プレートと同じく
ロールしませんでした。
走行させてみます。
なんと言うことでしょうか、標準プレートよりもリアのグリップが落ちてしまいました????
ダメ、このままでは使えません。
グリップに悩んでいる方にはお奨めできないパーツでした。
お奨め度:E
しかし、このままではせっかく買ったパーツだし、もったいない。
何より、標準よりしなやかなのだから何とかこれを活かせないか。
一寸面白いことを思いつきました。
続きはセッティング編をご覧下さい。
・トップページ > オプションパーツ装着ガイド
・オプションパーツセッティングガイド |